以下にboost ビルド手順を記載する。
バージョンは、V1.72.0になる。
[前準備]
1.VC++ 2019をインストールする
2.最新のboost ソースコードをダウンロードする。
https://www.boost.org/users/download/#live
[ビルド手順]
1.ダウンロードしたソースコードを解凍する
2.解凍したディレクトリに移動する
> cd (解凍したディレクトリ)
3.bootstrap.batを実行する
> bootstrap.sh
4.b2.exe,bjam.exeが生成されているか確認する
5.boostのビルドを実行する。
以下は、ビルド時のオプションパラメータのサンプル。
// MD ランタイム用ライブラリをビルド
>b2.exe --toolset=msvc-14.2 link=static runtime-link=shared release stage
// MDd ランタイム用ライブラリをビルド
>b2.exe --toolset=msvc-14.2 link=static runtime-link=shared debug stage
// MT ランタイム用ライブラリをビルド
>b2.exe --toolset=msvc-14.2 link=static runtime-link=static release stage
// MTd ランタイム用ライブラリをビルド
>b2.exe --toolset=msvc-14.2 link=static runtime-link=static debug stage
// MD ランタイム用の特定ライブラリ(例system)をビルド
b2.exe --toolset=msvc-14.2 link=static runtime-link=static --with-system
[オプションパラメータの知識]
・show
コンパイル対象のboostライブラリの一覧を表示する。後述のwithにて指定するboostライブラリの名前の検索に使う。
// コンパイル対象のboostライブラリの一覧を表示
b2 --show-libraries
・toolset
boostビルド時に指定するVC++のコンパイルバージョンを指定ができる。
--toolset=msvc-14.2 : VS2019用,VS2005の場合はmsvc-8.0,VS2008の場合はmsvc-9.0
例:Visual Studio2019の指定。
b2.exe --toolset=msvc-xx.x link=static runtime-link=static
↓[xx.x]を14.2に置き換える。14.2は、Visual Studio2019のバージョン指す。
b2.exe --toolset=msvc-14.2 link=static runtime-link=static
・link
static or shared。
生成物の種類の指定。動的リンク(DLLファイル)。それとも静的リンク(libファイル)
// 動的リンク(DLLファイル)
>b2.exe --toolset=msvc-14.2 link=static runtime-link=static release stage
// 静的リンク(libファイル)
>b2.exe --toolset=msvc-14.2 link=shared runtime-link=static debug stage
・runtime-link
static or shared。
VC++ の標準ライブラリを動的リンク(DLLファイル)。それとも静的リンク(libファイル)するかどうかを指定。
VC++ プロジェクトで /MT を指定する場合には runtime-link=static,
VC++ プロジェクトで /MD を指定する場合には runtime-link=shared にしないとライブラリのリンクで問題が発生するぽっい。
→MT, MTdそれとも、MD, MDd。
・with
ビルドするboostライブラリの指定ができる
// MD ランタイム用の特定ライブラリ(例system)をビルド
b2.exe --toolset=msvc-14.2 link=static runtime-link=static --with-system
[参考サイト]
以下、boostビルドに参考にさせていただいたサイト。感謝。
Boostライブラリのビルド方法
https://boostjp.github.io/howtobuild.html
--toolset=msvc-10.0 : VS2010用,VS2005の場合はmsvc-8.0,VS2008の場合はmsvc-9.0
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~fujisawa.makoto.fu/cgi-bin/wiki/index.php?build_boost
Boostのヘッダオンリー or ビルドが必要なライブラリ
https://boostjp.github.io/tips/build_link.html
b2.exe のオプションについて
http://krustf.hateblo.jp/entry/20100804/1280873428
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=5823
http://www.kmonos.net/pub/BoostBook/1st/vctk.html
boost::asioでhttps-post
http://eiki.hatenablog.jp/entry/20130617/1371436691
Visutal Studio で Boost C++ Libraries をビルドする
https://clown.cube-soft.jp/entry/20110323/1300886446
boostを真面目にVisualC++2010でコンパイルしてみた
http://krustf.hateblo.jp/entry/20100804/1280873428
0 件のコメント:
コメントを投稿